最近、メモリやハードディスクの価格が急激に上昇しています。
私も10月上旬にPCを組み立てた際に、メモリやハードディスクなどの価格がいきなり上昇していることにビックリしました。
メモリの価格高騰について
メモリに関しては8月頃より、DDR4 DRAMの主要メーカーが生産中止計画を発表しており、その後からDDR4メモリの価格が途端に急上昇しました。
DDR5メモリに関しては安値のセールがあったりと、あまり価格変動が見られないと思われていました。
しかし、9月下旬から大容量のDDR5メモリは品薄になり価格が上昇し始めました。
私も10月上旬にPCを組み立てた際に、DDR5-5600の「CP2K16G56C46U5 16GBx2」を14,818円で購入しました。
このメモリは1~2週間前までは12,000円台で販売されていたものでした。
そして、マイクロンだけでなくSamsung ElectronicsやSK hynixまでもがDRAMおよびNANDフラッシュの供給価格を最大30%という引き上げ幅の方針を顧客に提示したというニュースが舞い込んできました。
価格高騰の主な要因として、AI大規模モデルの普及により、AIサーバーに不可欠な「HBM(High Bandwidth Memory)」の需要が急激に増加しているからとのこと。
「HBM」はPC用メモリと比較して極めて高収益を期待できるため、DRAMメーカーは「HBM」に注力しており、そのしわ寄せでPC用メモリの品薄による価格高騰を招いているようです。
また、GEFORCEなどのグラフィックカードに使用する新規格GDDR7メモリや、汎用PCメモリのLPDDR5Xなど、汎用メモリに関しても今後需要が急拡大するため長期的な価格高騰が予想されます。
新たにPCを組み立てる予定の方は早めにPCメモリを購入した方がよいでしょう!

今年2月に誤って28,033円で購入したDDR5-6000 32GBx2のメモリが・・・

2025年10月現在、38,990円になっていました。

ちなみに、このメモリを何で誤って買ってしまったかというと、「Ryzen7 9800x3D+RTX5070ti」のPCを組み立てようと思った際に、このメモリを購入した後に「OCメモリ使用によるRyzen7 9800x3Dの損傷事例」が多数報告されたためです。

結局128GBメモリキットを新たに購入して新PCを組み立てたという裏話でした・・・
使用しなかった「Acer Predator Pallas II DDR5 6000MHz 64GB(32GBx2枚) CL30」は今押し入れで眠っています。
今後もPCメモリも更に高騰することが予想されるため早めに確保しておきましょう!!
また、今であれば光るメモリなども普通に購入できます。
ハードディスクの価格高騰について
PC用メモリよりひどい状態なのがハードディスクです。
AIデータセンターなどの需要急増により世界的にハードディスク製造に必要な部材が不足しています。
10月に入り、「Western Digital」のハードディスク価格が急上昇しました。
今まで1万6千円前後で販売されていた8TBのハードディスク販売価格が、急に2万~3万円になってしまいました。

数年前は7千円で購入できた4TBのハードディスクも、現在では1万6千円と倍以上の価格になっています!!

ハードディスクの価格高騰も、AI需要によるものなので今後も継続する可能性が高いでしょう。
今なら、「Seagate BarraCuda 24TB(ST24000DM001)」は容量単価が非常に優れるハードディスクなので是非1個確保しておくことをおススメします!!

私も1個確保しちゃいました!

この記事を書いていて、押し入れに3年前に買った8TBの未使用ハードディスクがあったことを思い出しました。

「評判の高いEAZZ」でした。

今の世間の状況を考えると、なんかもったいなくて使用できないですね!!
コメント